ありがとうございます。

見○さん、いただきま~す!

グビグビグビ…プハァァ~って、

安心してください!ノンアルコールですからね!(明るい安村で)

って鋏握る前には… さすがに飲めないですね。

HSA定期講習会

東京より宮本一樹講師を呼んで

「レディースゆるふわパーマスタイル」

をテーマに講習会です!

少しでも何か技ば盗んでやろうと集中集中…

すると…眠く ZZzzzzz

イカン 烏賊ン!

立っていよう…

座ってるからイカンちゃん立ってれば…

バッテンまぶたが重いぃぃぃぃぃ!ヒザカックン…

あっそうだコーヒーを(^o^)…

っと…いうまに終わりの時間が(>_<)…

幸い録画してるんで復習しま~~す。

今日の黒板&ぷちネタ

今日は節分!節分トリビアを…
・鬼って何なん?鬼は「陰(おん)」や「隠(おぬ)」に由来する言葉で目に見えない邪気や、悪いこと、この世のものとは思えない現象などのことです。
・今年の恵方は、北北西やや右…北よりほんの少し西よりです。
・正しい豆まきとは?…一般的に、一家の主人あるいは年男、年女、厄年の人が豆を投げます。主人が鬼じゃないんです!追い払う方です!!家の奥の方から外に鬼を追いやるように投げていくのがポイント。
・必ず炒った豆を使いましょう… 拾い忘れた豆(魔目)から芽が出ることはとても縁起が悪いとされているので、炒るようになったといわれとうです。
・鬼の虎パンツの意味は?昔から四季の暦は八方(方位)に重ねたものだそうです。立春は方位で云えば北東であり、丑寅に当たるて…伝統行事の場合は特に、牛の角を付けて、虎皮のふんどしを着けた鬼を出現させて昔からの方位と暦に基づいた模様を再現して見せる訳だそうです。
・赤鬼、青鬼だけじゃないらしい…他にも黄鬼、緑鬼、黒鬼と五色!ん?ゴレンジャーに通じる?
鬼は~外!福は~内!

朔日参り~如月

今朝は珍しく4時前に自主的に起きてお参りに!

はぁぁ~初詣からもう1ヶ月…

残り11ヶ月か…

如月は節分の福引きもあり…

6回引いての…まっこんなもんかな?

あの景品のいっちゃん上にある50型テレビ、プレイステーション等々…

ほんと当たるとかいな?

 

まるぜんにゅぅす~91号

今号の特集は…

いろんなもんが乾燥するこの季節!

「M3.5」とアルマダ製品 良かですよ~

アンチエイジングに!それとインフルエンザ対策です。

…ところで「云々」かな わかります?

今日の黒板

とうとう警報が…ご注意ください。

ちなみに私はできるだけ、一客ごとにお茶をグビリとやってます。

もし菌が入ってきたら胃に流し込んで胃酸でやっつけるデス。

鋏開き

新年一発目の講習会をそう呼んでます

…って今回は鋏ば扱いませんがパーマ理論の講習会。

~からの新年会(^^)/美味し!ですぅ。

今日の黒板

…なんでいつも仏頂面なんでしょう?

なんかふて腐れてるような…

バッテンこれを機に強い横綱になって欲しいです…

琴将菊も来場所戻ってこい!です。

ネットから…いつも同じ髪型だと髪や頭皮に良くないの?

みなさんは毎日、どのようにして髪のスタイリングをしていらっしゃいますか?
毎日違う髪型にしていますか、それとも毎日同じ髪型になってしまっていますか?

毎日違う髪型にしていらっしゃる方も、もちろんいらっしゃるとは思いますが、そんなにバリエーションも思いつかず、同じ髪型になってしまっている人も多いかと思います。

実は、毎日同じ髪型だと髪や頭皮に良くないのです。

今回は、同じヘアスタイリングを続けると髪や頭皮にどのような影響があるのか、またどのようにすれば髪や頭皮にダメージを与えずに済むかについてお話していきます。

いつも同じ髪型をしていると髪や頭皮に良くない理由

 

「髪には生える方向が決まっている」

 

髪には生える方向が決まっているのにも関わらず、それに逆らった方向にセットしてしまっていると、毛根や頭皮にストレスがかかってしまいます。

 

「強く引っ張る髪型」

 

ポニーテールなどの強く引っ張る髪型では、物理的に毛根や頭皮に負担がかかってしまいます。

 

「分け目を同じにしていると同じ場所ばかりに紫外線が当たる」

 

分け目を同じにしていると、同じ場所ばかりに紫外線が当たり、日焼けして頭皮が硬くなったり血行が悪くなったりします。
そのような状況になると頭皮は本来の弾力を失い、髪も抜けやすくなってしまうのです。

 

髪や頭皮にダメージを与えない方法

 

髪や頭皮にダメージを与えない方法とは、非常に単純ですが毎日同じ髪型をしないことです。
七三分けなどの分け目がある髪型では、毎日分け目の方向を逆にしてみたり、オールバックなどは我慢して髪を下ろしてみたりしてみましょう。

 

 

また、ポニーテールやお団子などの髪の毛を引っ張る髪型を毎日することは避けましょう。

 

紫外線でダメージを受けてしまった髪のヘアケア方法

 

紫外線でダメージを受けてしまった髪のヘアケア方法として、オイルパックをした上で頭皮マッサージをすることが非常に有効です。

 

頭皮を傷めないように、指の腹でゆっくりマッサージしてみましょう。

 

血行が改善されて、育毛・発毛に必要な栄養素がしっかりと髪の毛の元である毛母細胞に行き渡ります。

 

たまには髪型を変えて、髪や頭皮の負担を減らしてあげましょう!

今日の黒板

もし、丸善が太宰府参道にあったら…

やっぱ「合格カット」なんて表に提示する…かな?

スタイルは…?????男前ボウズ?